なまえ
で検索
-全地域-
日本
中国
朝鮮
アジア
ヨーロッパ
アメリカ
-全分野-
画家
書家
彫刻家
美術家
陶芸家
工芸家
文学家
教育家
宗教家
茶道家
建築家
写真家
政治家
学者
天皇家
公家
官僚
大名
武士
皇帝
国王
貴族
武官
商人
実業家
その他
-全名前-
作家名
本名
改名
幼名
字
氏
本姓
旧姓
別姓
通称
号
法号
俳号
封号
屋号
追号
堂名
窯名
落款
印
諱
諡
尊称
復姓
廟名
斎名
狂名
筆名
俗名
霊名
山号
全
現存
物故
トップ
|
ログイン
新着情報
今後の展覧会
新着文献情報
新着作品情報
開催中展覧会
明日誕生作家
作家一覧
プロフィール
経 歴
文 献
作 品
資 料
展覧会
詳細検索
登録情報
凡例内容
画家
Maurice-de Vlaminck
(
モーリスド ヴラマンク
)
< b.1876 - d.1958 >
開催中
『ヴラマンク展』
− 絵画と言葉で紡ぐ人生 −
2018(平成30)年4月20日[金] 〜 2018(平成30)年6月3日[
日
]
会場:
パラミタミュージアム
地域:
重・菰野町
激しい色彩表現を特徴とする「野獣派(フォーヴィスム)」の画家として知られるモーリス・ド・ヴラマンク(1876-1958)は、20世紀のフランスで活躍した画家です。フォーヴィスム以後は、セザンヌの芸術を受容することで、落ち着いた色彩と堅固な空間表現を獲得します。しかしながら、同じくセザンヌ芸術から開花したキュビスムをはじめとする同時代の前衛芸術の展開に追従することなく、独自の絵画表現を確立することとなりました。第一次世界大戦以降、パリの喧騒から離れた地で静かな生活を送る中、村の家々、道、雪景色といった風景や、自宅で目にした花束や静物といった主題について、生涯繰り返し描き続けました。同時代の画家のように幾何学化や、抽象化を追求して新しい表現を追求するのではなく、身近な対象が自身の内に喚起する詩的な感情と向き合い、具象的な絵画として表現し続けたその画業は、佐伯祐三や里見勝蔵といった日本人画家にも大きな影響を与えました。 またヴラマンクは、画家の枠に収まらず、その人生の中で多様な活動を行ったことでも知られる人物です。本格的に画家として活動する以前には、母親の影響で習得したヴァイオリンやピアノの教師として生計を立てる時期がありました。恵まれた体格を活かし、自転車競技者として賞金を稼いだことも知られています。また、自動車の運転を愛し、流れゆく風景を目にすることで、そのヴィジョンを風景画の制作に活かしたとも言われています。とりわけ文筆家としては、画業と平行し、長い期間にわたって旺盛に表現活動を行い、小説や、自伝的な性格の文章を数多く残しました。本展では、フランス、スイスで所蔵される作品を中心とした約80点を展観し、その画業を辿ります。また、文筆家として残した言葉を絵画作品と対置することで、絵画と言葉によってヴラマンクが紡いだ、孤高の芸術家人生を探ります。
巡回
2017/09/02 〜 2017/10/22 山梨県立美術館
2017/11/03 〜 2017/12/24 ひろしま美術館
2018/01/04 〜 2018/02/25 北九州市立美術館
2018/04/20 〜 2018/06/03 パラミタミュージアム
2018/07/28 〜 2018/09/24 静岡市美術館
展覧会関連サイトへ外部リンク:
(別ブラウザが開きます)
http://www.paramitamuseum.com/top.html
- 画家 モーリスド・ヴラマンク 展覧会 -
検索
PR
- Copyright©2002-2018
Gallery PLIKRE-I.
All Rights Reserved. Art-Directory Artis Japan Ver.2.17.3m
To Home
- on