『モネ』
副題名:新潮美術文庫 26 著者名:峯村敏明 出版社:新潮社 発行年:1974(昭和49)年10月29日 言語:日本語 モネは眼だ、だがなんという眼だろう! とセザンヌは言った。この印象派の中心人物は単なる気分的な印象を描くのではない。全精神が眼と化して自然に肉薄する。
単行本: 93ページ
寸法: 20 x 13 x 0.6 cm
ISBN-10: 4106014262
ISBN-13: 978-4106014260
  |
|
|
『モネ アート・ギャラリー』
副題名:現代世界の美術 (1) 著者名:中山公男 大岡信 東野芳明 出版社:集英社 発行年:1985(昭和60)年08月02日 言語:日本語 光の効果を画面に定着させた神髄を解明する。解説木島俊介、エッセイ宮内勝典
大型本: 100ページ
寸法: 30.4 x 30 x 1.6 cm
  |
|
|
『Monet』
副題名:Getting to Know the Worlds Greatest Artists 著者名:Mike Venezia 出版社:Childrens Pr 発行年:1990年05月 言語:英語 対象: 9 - 12歳
ペーパーバック: 32ページ
寸法: 23.6 x 17.5 x 0.2 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『モネの絵本』
副題名:太陽とおいかけっこ 著者名:結城昌子 出版社:小学館 発行年:1993(平成5)年06月 言語:日本語 鑑賞する名画から体験する名画へ。絵画との新しいコミュニケーションが生まれる画集絵本。
寸法: 25.8 x 21.2 x 1.2 cm
  |
|
|
『モネ』
副題名:ビジュアル美術館 著者名:ジュード・ウェルトン 天野知香 出版社:同朋舎出版 発行年:1993(平成5)年10月 言語:日本語 クロード・モネの作品は、私たちに「印象派」という、19世紀末に起こった美術史上最も大きな芸術運動を定義づけ、その名を不動のものとした歴史を物語ってくれます。彼の私信、スケッチ、写真を集めて再編した“私蔵アルバム”を通して画家モネの生涯を検証します。100点以上の写真挿図を使って、モネの創作してきた数々の傑作の技法や材料を紹介します。
大型本: 63ページ
  |
 ▲PageTop |
|
『モネから学ぶ絵画テクニック』
副題名:巨匠から学ぶ実践シリーズ 著者名:深沢孝哉 出版社:グラフィック社 発行年:1994(平成6)年02月 言語:日本語 本書の第一部は制作の基本編とし、色彩理論を現場の制作に移し、絵具の具体的な用法について解説し、第二部では色彩計画を通して現場のモネが、いかに主題とした空気や水を描いたかに迫ろうとした。第三部は、第一部と第二部で学んだ要素を総合し、実制作に生かす画面構成法をもとめたものである。
単行本: 127ページ
寸法: 26.4 x 19 x 1.2 cm
ISBN-10: 4766107764
ISBN-13: 978-4766107760
  |
|
|
『モネ』
副題名:印象派の誕生 著者名:シルヴィ・パタン 渡辺隆司 村上伸子 高階秀爾 出版社:創元社 発行年:1997(平成9)年06月 言語:日本語 西洋美術史における大きな転換である印象派の革命の原動力となり、最後まで印象派の美学を貫き通したモネ。その長い探求と苦闘の跡を、多くの資料と適切な図版によって豊かに辿る。
単行本(ソフトカバー): 192ページ
寸法: 17.8 x 12.8 x 1.8 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『Claude Monet 1840-1926』
副題名:Basic Art Album 著者名:Christoph Heinrich 出版社:Taschen America Llc 発行年:2000年05月 言語:英語 ペーパーバック: 96ページ
寸法: 22.8 x 18.4 x 1 cm
  |
|
|
『モネ』
副題名:ニューベーシック 著者名:クリストフ・ハインリッヒ 出版社:タッシェン 発行年:2000(平成12)年07月01日 言語:日本語 サロンでの成功から始まったモネの画家としての道は、その後どのように切り開かれていったのか。豊富なカラー図版と共に、モネの歩みをたどる。
ペーパーバック: 220ページ
寸法: 22.8 x 18.2 x 1 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『モネ』
副題名:『睡蓮』への歩み 著者名:六人部 昭典 出版社:六耀社 発行年:2001(平成13)年03月 言語:日本語 「印象主義」を超えた印象派の巨匠モネ。そのリーダーとしての時代から連作の時代、そして晩年の『睡蓮』へモネが語った「終わりのない全体」とは?「水の広がりの幻影」とは?その意味と足跡を考察した待望の画集!モネの生涯を3つの時代に分け、時系列に代表作品100余点を網羅、加えて他の印象派の画家たちの作品も掲載。
単行本: 119ページ
寸法: 21.2 x 16.6 x 1.2 cm
  |
|
|
『クロード・モネ』
副題名:タッシェン・ビッグアートシリーズ 著者名:カリン・ザークナー=デュヒティンク 出版社:タッシェンジャパン 発行年:2001(平成13)年11月 言語:日本語 モネの芸術の核心に迫ると共に、初期から晩年にいたる作品を体系的に追う。新しい絵画の形式を他の誰よりも果敢に推し進めたモネの比類なきオリジナリティーを浮き彫りにする。カラー図版を掲載し、年譜・図版目録を付す。
ハードカバー: 220ページ
寸法: 31 x 25 x 2 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『モネ』
副題名:岩波 世界の美術 著者名:カーラ・ラックマン 高階絵里加 出版社:岩波書店 発行年:2003(平成15)年12月 言語:日本語 印象派を代表するモネ。光の表現に魅せられた彼の作品群は、晩年には印象主義をも突き抜け、全く新しい絵画へと通じる道を切り拓いた。近代から現代への結節点に位置するモネの、絵画に取り憑かれた生涯を伝える。
単行本: 351ページ
寸法: 21.8 x 16.2 x 2.4 cm
  |
|
|
『モネの庭へ』
副題名:ジヴェルニー・花の桃源郷 カルチャー紀行 著者名:南川三治郎 出版社:世界文化社 発行年:2004(平成16)年04月 言語:日本語 モネが全精力を注いだ“ジヴェルニーの庭”そこからモネの『睡蓮』は始まった。世界中で愛されるモネの絵画。本書は多くの作品が生まれた“ジヴェルニーの庭”をクローズアップ。美しい庭と絵画でモネの一生を綴ったモネの魅力が再発見できる一冊。
単行本: 124ページ
寸法: 20.8 x 14.6 x 1.4 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『モネの庭』
副題名:花々が語るジヴェルニーの四季 著者名:ヴィヴィアン・ラッセル 六人部昭典 大久保恭子 出版社:西村書店 発行年:2005(平成17)年12月 言語:日本語 アイリスの青や黄、太鼓橋にかかるフジの白や紫、ヤナギの緑…。庭の中の色彩が見せる光のハーモニー。モネが愛したもうひとつのアトリエ、ジヴェルニーの庭の四季を撮影し、モネの庭作りと絵画の関わりなどを丁寧に記す。
大型本: 171ページ
寸法: 25.8 x 25.2 x 2.4 cm
  |
|
|
『モネ』
副題名:西洋絵画の巨匠 (1) 著者名:島田紀夫 出版社:小学館 発行年:2006(平成18)年02月 言語:日本語 時間の流れのなかで変化していく自然の光を描き出すことを追究した、印象派の父。「睡蓮」「積み藁」などの連作で知られるモネのすべてが詰まった決定版画集。名画の感動と臨場感を、世界最高水準の印刷で再現する。
大型本: 127ページ
寸法: 30.9 x 23 x 1.9 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『Claude Monet』
副題名:1840-1926: a Feast for the Eyes Taschen 25 anniversary 著者名:Karin Sagner 出版社:Taschen America Llc 発行年:2006年08月02日 言語:英語 ハードカバー: 220ページ
寸法: 30.8 x 24.6 x 2.3 cm
  |
|
|
『モネ トレジャー・ボックス』
著者名:マイケル・ハワード 岡村多佳夫 朝岡あかね 出版社:ソフトバンククリエイティブ 発行年:2008(平成20)年11月08日 言語:日本語 160以上の美しい図版、30点の貴重な付録
印象派の先駆者として、光と色の描写を追求したクロード・モネ。本書では、圧巻の160以上もの美しいカラーイメージ、自筆の手紙やスケッチのレプリカなど約30点もの貴重な付録を収録。彼の転換期や低迷期も含めて、その人生や作品の変遷をたどっていく。
大型本: 88ページ
寸法: 31.8 x 31.2 x 3.4 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『クロード・モネの世界』
副題名:陽光と色彩のメッセージ 著者名:名古屋ボストン美術館 出版社:名古屋ボストン美術館 発行年:2008(平成20)年5月 言語:日本語 画家の人生と創作の秘密に迫る“8つの扉”を開け、印象派の巨匠が遺した美の遺産に最接近!再接近。
単行本: 171ページ
寸法: 25.8 x 18 x 1.8 cm
  |
|
|
『Who Was Claude Monet?』
副題名:Who Was...? 著者名:Ann Waldron, Nancy Harrison, Stephen Marchesi 出版社:Grosset & Dunlap 発行年:2009年07月23日 言語:英語 ペーパーバック: 112ページ
寸法: 20.1 x 12.9 x 0.6 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『Claude Monet』
副題名:Water Lilies 著者名:Ann Temkin, Nora Lawrence 出版社:Museum of Modern Art 発行年:2009年10月31日 言語:英語 ペーパーバック: 48ページ
寸法: 20.2 x 15.2 x 0.6 cm
  |
|
|
『もっと知りたいモネ』
副題名:生涯と作品 著者名:安井裕雄 高橋明也 出版社:東京美術 発行年:2010(平成22)年01月 言語:日本語 単行本: 79ページ
寸法: 25.6 x 18.2 x 1.4 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『モネと画家たちの旅』
副題名:フランス風景画紀行 著者名:高橋明也 出版社:西村書店 発行年:2010(平成22)年01月 言語:日本語 大型本: 166ページ
寸法: 29.6 x 19 x 2 cm
ISBN-10: 4890136487
ISBN-13: 978-4890136483
  |
|
|
『モネ』
著者名:カリン・ザークナー 出版社:タッシェン・ジャパン 発行年:2010(平成22)年02月25日 言語:日本語 大型本: 220ページ
寸法: 30.8 x 24.4 x 2.4 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『印象派の誕生』
副題名:マネとモネ 著者名:吉川節子 出版社:中央公論新社 発行年:2010(平成22)年04月 言語:日本語 華も艶もある色彩、柔らかなフォルム、具体的で親しみやすい画題。目にも心にも優しい印象派の作品だが、創作の根底にある「印象」とは何なのだろうか。ルネサンス以来の伝統に支配されてきた西洋の美意識は、マネやモネの登場によって、決定的な変化の時を迎える。本書では、印象派誕生に焦点をあて、その革新性に迫っていく。多彩な人物たちが交錯した一九世紀中葉パリの濃密な空気がここによみがえる。図像資料多数。
新書: 227ページ
寸法: 17.2 x 11 x 1.4 cm
ISBN-10: 4121020529
ISBN-13: 978-4121020529
  |
|
|
『モネ』
副題名:NHK天才画家の肖像 (DVD美術館) 出版社:小学館クリエイティブ 発行年:2010(平成22)年06月 言語:日本語 NHKハイビジョンで描く巨匠の生涯。光と色彩における革命児モネ。その人と作品を追う。
単行本: 31ページ
寸法: 21.4 x 15.4 x 1.4 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『Monet or the Triumph of Impressionism (25)』
著者名:Daniel Wildenstein 出版社:Taschen America Llc 発行年:2010年10月 言語:英語 ハードカバー: 480ページ
寸法: 31.5 x 3.9 x 23.8 cm
  |
|
|
『Claude Monet(モネ)』
副題名:ちいさな美術館 著者名:クロード・モネ 出版社:青幻舎 発行年:2010(平成22)年10月01日 言語:日本語 対象をめぐる透徹した眼差し。花や樹木、畑や教会、川面や雲、何の変哲もない風景の総てが、モネの目を通すと魔法のような輝きを帯び、「モネの世界」に変貌していく。晩年の「睡蓮」の連作に至っては、朧な模糊とした画面に、移ろう光の反映だけが残されていった。
序文/三菱一号館美術館館長 高橋明也 総32葉 ポストカードブック仕様
寸法: 15 x 10.6 x 1.4 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『Monet』
著者名:John Baillo, Laurence Bertrand-Dorlac 出版社:Harry N. Abrams 発行年:2010年10月01日 言語:英語 ハードカバー: 384ページ
寸法: 24.8 x 3.8 x 29.2 cm
  |
|
|
『モネ 庭とレシピ』
著者名:林綾野 出版社:講談社 発行年:2011(平成23)年01月18日 言語:日本語 モネの食卓から、印象派作品の秘密を探る 広大な庭を丹精し、自作のレシピで家族、友人をもてなしたモネ。彼が到達した「生活と画業のハーモニー」とは何か。庭を分析し、レシピを再現して探り出す。
単行本(ソフトカバー): 120ページ
寸法: 20.8 x 15 x 1.6 cm
ISBN-10: 4062167069
ISBN-13: 978-4062167062
  |
 ▲PageTop |
|
『Claude Monet』
副題名:Best of 著者名:Nina Kalitina 出版社:Parkstone Pr 発行年:2011年06月 言語:英語
  |
|
|
『印象派で「近代」を読む』
副題名:光のモネから、ゴッホの闇へ NHK出版新書350 著者名:中野京子 出版社:NHK出版 発行年:2011(平成23)年06月08日 言語:日本語 19世紀後半のフランスに起こった絵画運動で、現代日本でも絶大なる人気を誇る「印象派」。“光”を駆使したその斬新な描法によって映し出されたのは、貧富差が広がる近代の「矛盾」という“闇”でもあった。マネ・モネ・ドガからゴッホまで、美術の革命家たちが描いた“ほんとうのもの”とは――。
新書: 216ページ
寸法: 17 x 11.2 x 1.4 cm
ISBN-10: 4140883502
ISBN-13: 978-4140883501
  |
 ▲PageTop |
|
『モネ、ゴッホ、ピカソも治療した絵のお医者さん』
副題名:修復家・岩井希久子の仕事 著者名:岩井希久子 出版社:美術出版社 発行年:2012(平成24)年05月17日 言語:日本語 NHKプロフェッショナルにも登場し、35年間日本の絵画修復の第一線で活躍する岩井希久子さん。モネ《睡蓮》(地中美術館)、ゴッホ《ひまわり》(損保ジャパン)、ピカソ(DIC川村記念美術館)やロスコ、ニューマンなどの現代アートやディズニーのセル画まで。修復を手がける中で起こった数々のドラマや、修復家だけが知っている絵の秘密などが語られています。名画の8割は過去の悪しき修復によってオリジナルの輝きが失われている現実や、大胆な発想で絵が消滅する危機を救った秘話、女性として仕事を続けてきた涙を誘うエピソードなど、読み物としても面白く、また絵の新しい見方がわかる一冊。
単行本: 240ページ
寸法: 21.4 x 15.4 x 1.8 cm
ISBN-10: 4568221366
ISBN-13: 978-4568221367
  |
|
|
『Monet 水と光と風の画家「クロード・モネ」』
副題名:e-MOOK 宝島社ブランドムック 著者名:千足伸行 出版社:宝島社 発行年:2013(平成25)年01月25日 言語:日本語 印象派を代表する画家「クロード・モネ」のムックがついに登場です! 注目の限定付録は、モネの故郷・フランスのオランジュリー美術館が所蔵する「睡蓮」をプリントしたトートバッグ(サイズ:H37×W35×5.5cm)。光沢感のある生地が、水面に浮かぶ睡蓮をより輝かせて、エレガントな仕上がりになっています。本誌では、モネの美しい作品を専門家の解説と共に、たっぷりとご紹介。モネ所縁の地を巡るフランス取材、グッズ紹介、綴じ込み付録のモネのメッセージカードなど、お得感たっぷりの一冊です!
大型本: 59ページ
寸法: 29.4 x 20.4 x 3.6 cm
ISBN-10: 480020609X
ISBN-13: 978-4800206091
  |
 ▲PageTop |
|
『ジヴェルニーの食卓』
著者名:原田マハ 出版社:集英社 発行年:2013(平成25)年03月26日 言語:日本語 マティス、ピカソ、ドガ、セザンヌ、ゴッホ、モネ。新しい美を求め、時代を切り拓いた巨匠たちの人生が色鮮やかに蘇る。『楽園のカンヴァス』で注目を集める著者が贈る、“読む美術館”。
単行本: 240ページ
寸法: 17.4 x 11 x 2 cm
ISBN-10: 4087715051
ISBN-13: 978-4087715057
  |
|
|
『モネ・ルノワール・ゴッホ・スーラ』
副題名:ピンナップでドン!クローズアップで観る 著者名:六人部昭典 出版社:学研パブリッシング 発行年:2013(平成25)年10月03日 言語:日本語 印象派絵画は、遠近を見比べてその効果を楽しみたい。そこで大判ピンナップにモネの『睡蓮』などの名画を拡大。彼らの生み出した色彩や光のマジック、絵の具の盛りや激しい筆使いを実物に近いビジュアルで見せ、かつその秘密に迫る。ピンナップ10枚付き。
ムック: 65ページ
寸法: 29.2 x 22.8 x 0.6 cm
ISBN-10: 4056102201
ISBN-13: 978-4056102208
  |
 ▲PageTop |
|
『モネと印象派』
副題名:洋泉社MOOK 著者名:田中久美子 出版社:洋泉社 発行年:2013(平成25)年11月11日 言語:日本語 ムック: 95ページ
寸法: 28 x 20.4 x 0.8 cm
ISBN-10: 4800302668
ISBN-13: 978-4800302663
  |
|
|
『美術の杜 vol.38』
副題名:BM マルモッタン・モネ美術館所蔵モネ展/書の命を求めて柴山抱海 出版社:美術の杜出版 発行年:2015(平成27)年08月28日 言語:日本語 大型本: 323ページ
寸法: 27.4 x 20.8 x 1.5 cm
ISBN-10: 4434209973
ISBN-13: 978-4434209970
  |
 ▲PageTop |
|
『新装版 ぼくはクロード・モネ』
副題名:絵本でよむ画家のおはなし 著者名:林綾野 たんふるたん 出版社:講談社 発行年:2015(平成27)年09月16日 言語:日本語 光にこだわり、描き続けたモネ。86年の生涯を優しい絵と言葉で綴った、物語絵本。印象派の巨匠の真摯な創作生活を垣間見る一冊。
単行本: 64ページ
寸法: 24.2 x 22 x 1 cm
ISBN-10: 4062197170
ISBN-13: 978-4062197175
  |
|
|
『僕はモネ』
副題名:芸術家たちの素顔 著者名:サラ・パップワース 岩崎亜矢 高橋香代子 出版社:パイインターナショナル 発行年:2015(平成27)年12月11日 言語:日本語 「芸術家たちの素顔」シリーズ最新刊。印象派を代表する画家として有名な、モネ。光と色彩の表現を追求し、2,000点以上もの作品を残した。年を重ねてもストイックに描き続けたモネの作品は、様々な芸術家たちに影響を与え、現在も多くの人々に愛されている。
単行本: 80ページ
寸法: 23 x 17.5 x 1.2 cm
ISBN-10: 4756247016
ISBN-13: 978-4756247018
  |
 ▲PageTop |
|
『モネとジャポニスム』
副題名:PHP新書 著者名:平松礼二 出版社:PHP研究所 発行年:2016(平成28)年03月16日 言語:日本語 日本画家・平松礼二は24年前、オランジュリー美術館の「モネの部屋」で衝撃を受けて以来、モネの足跡をたどり、彼がジャポニスムの影響を受けていたことを実感し、そのモチーフを日本画に変える挑戦を続けている。本場フランスをはじめ、ヨーロッパの人びとを魅了した日本画家が“画家の視点”で語る、いままでにないモネ論。
新書: 225ページ
寸法: 17.5 x 10.6 x 1 cm
ISBN-10: 4569829937
ISBN-13: 978-4569829937
  |
|
|