『現代日本建築家全集』
副題名:2 村野藤吾 著者名:栗田勇 垣花秀武 矢内原伊作 出版社:三一書房 発行年:1971(昭和46)年 言語:日本語 寸法: 32.2 x 23 x 3.6 cm 222ページ
  |
|
|
『村野藤吾和風建築集』
著者名:村野藤吾 出版社:新建築社 発行年:1978(昭和53)年05月 言語:日本語 大型本 : 215ページ
ISBN-10 : 4786900338
ISBN-13 : 978-4786900334
  |
|
|
『村野藤吾 1928‐1963』
著者名:村野藤吾 出版社:新建築社; 発行年:1983(昭和58)年04月 言語:日本語 大型本 : 287ページ
ISBN-10 : 478690046X
ISBN-13 : 978-4786900464
  |
 ▲PageTop |
|
『村野藤吾 1964-1974』
著者名:村野藤吾 出版社:新建築社 発行年:1984(昭和59)年 言語:日本語 単行本 : 263ページ
ISBN-10 : 4786900508
ISBN-13 : 978-4786900501
  |
|
|
『村野藤吾』
副題名:日本現代建築家シリーズ〈9〉 著者名:村野藤吾 出版社:新建築社 発行年:1984(昭和59)年10月 言語:日本語
  |
 ▲PageTop |
|
『イメージと建築』
著者名:村野藤吾 村野藤吾先生を偲ぶ会 出版社:新建築社 発行年:1985(昭和60)年11月 言語:日本語 村野藤吾の代表作33点のスケッチを収録, 限定1000部発行, 解説「村野藤吾・イメージと建築」の意義 菊竹清訓
限定1000部発行: 96ページ
ASIN : B000J6NXVS
  |
|
|
『外の装い』
副題名:素材とファサード (村野藤吾のデザイン・エッセンス3) 著者名:和風建築社 出版社:建築資料研究社 発行年:2000(平成12)年08月 言語:日本語 建築家・村野藤吾の歴史観・風土観を捉えつつ、建築のデザインの可能性を見つめ直す。第3巻は、村野の多彩な手法による外壁デザインを取り上げて紹介。
単行本 : 143ページ
ISBN-10 : 4874606350
ISBN-13 : 978-4874606353
  |
 ▲PageTop |
|
『自然との交歓 建築と庭』
副題名:村野藤吾のデザイン・エッセンス 著者名:和風建築社 出版社:建築資料研究社 発行年:2000(平成12)年12月 言語:日本語 建築家・村野藤吾の歴史観・風土観を捉えつつ、建築のデザインの可能性を見つめ直す。第6巻は、自然を取り入れた建築や庭の魅力を紹介する。
単行本: 143ページ
寸法: 25.4 x 18.4 x 1.2 cm
  |
|
|
『装飾の躍動』
副題名:ホテル・豪華客船 (村野藤吾のデザイン・エッセンス5) 著者名:村野藤吾 出版社:建築資料研究社 発行年:2000(平成12)年12月 言語:日本語 建築家・村野藤吾の歴史観・風土観を捉えつつ、建築のデザインの可能性を見つめ直す。第5巻は、ホテル、迎賓館、豪華客船をはじめとする、もてなし・くつろぎの空間の装飾の魅力を紹介する。
単行本 : 143ページ
ISBN-10 : 4874606377
ISBN-13 : 978-4874606377
  |
 ▲PageTop |
|
『村野藤吾 建築とインテリア』
副題名:ひとをつくる空間の美学 出版社:アーキメディア 発行年:2008(平成20)年08月 言語:日本語 単行本: 127ページ
寸法: 25.5 x 18.6 x 1.2 cm
  |
|
|
『ある日の村野藤吾』
副題名:建築家の日記と知人への手紙 著者名:村野敦子 出版社:六耀社 発行年:2008(平成20)年09月 言語:日本語 寡黙な建築家・村野藤吾の実像が明らかに。93歳で亡くなるその日まで、生涯現役を貫き通した建築家・村野藤吾。その内的世界が綴られた日記と手紙を、孫である写真家・村野敦子が祖父の作品と向き合いながら撮り下ろした写真とともに初公開。
単行本: 191ページ
寸法: 21.2 x 14.4 x 1.8 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『様式の上にあれ』
副題名:村野藤吾著作選 著者名:村野藤吾 出版社:鹿島出版会 発行年:2008(平成20)年10月 言語:日本語 名作を生んだ強靱な思索。『村野藤吾著作集』より代表論文12編を抜粋。モダニズム誕生の渦中にあって、建築の不変の価値を追い求めた真摯な感性が輝く。
単行本: 207ページ
寸法: 18.8 x 13 x 1.6 cm
  |
|
|
『村野藤吾著作集 全1巻』
著者名:村野藤吾 出版社:鹿島出版会 発行年:2008(平成20)年10月 言語:日本語 時代を超えた強靱な建築論の集大成、待望の復刊。建築家・村野藤吾の創作の原点としての論文、随筆、対談95編。幻の卒業論文「都市建築論」を加え、巨匠の思索の全貌を再現した決定版。
単行本: 821ページ
寸法: 21.4 x 15.6 x 4.6 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『村野藤吾 建築案内』
著者名:村野藤吾研究会 出版社:TOTO出版 発行年:2009(平成21)年11月26日 言語:日本語 村野藤吾没後25年、この1冊で村野建築がわかる!行ける!135作品掲載、81作品のマップ付き。
単行本: 344ページ
寸法: 25.2 x 15 x 2.2 cm
  |
|
|
『村野藤吾の建築』
副題名:昭和・戦前 著者名:長谷川 堯 出版社:鹿島出版会 発行年:2011(平成23)年03月 言語:日本語 膨大な建築作品を残し、93歳で没した建築家村野藤吾。戦前の主要な作品を、図面や写真を併せて細部に至るまで検討し、論文・講演を手がかりに、作品に塗り込められた秘密を解き明かす。村野作品を追い続けてきた長谷川堯による村野研究の集大成。
単行本: 861ページ
寸法: 22 x 16.2 x 5.2 cm
  |
 ▲PageTop |
|
『村野藤吾のファサードデザイン』
副題名:図面資料に見るその世界 著者名:京都工芸繊維大学美術工芸資料館 村野藤吾の設計研究会 出版社:国書刊行会 発行年:2013(平成25)年02月19日 言語:日本語 村野藤吾作品の主軸のひとつである、都市の街角を形づくる商業ビルディング、オフィスビル、劇場などのランドマー的建築群に込められた独特の思想のありかを、遺された貴重な設計図をもとに読み解く。最新撮り下ろし写真、初公開図面資料を多数収録。
大型本 : 176ページ
ISBN-10 : 433605634X
ISBN-13 : 978-4336056344
  |
|
|
『村野藤吾の住宅デザイン』
副題名:図面資料に見るその世界 著者名:京都工芸繊維大学美術工芸資料館村野藤吾の設計研究会 出版社:国書刊行会 発行年:2015(平成27)年03月16日 言語:日本語 建築のなかでも住宅は特別の重要性を有していると考えていた村野藤吾。デザインや設計経緯に特徴がある戦前期作品に焦点を当て、その理念や多彩な手法を遺された貴重な設計図をもとに読み解く。初公開図版多数収録。
大型本 : 175ページ
ISBN-10 : 4336058873
ISBN-13 : 978-4336058874
  |
 ▲PageTop |
|
『村野藤吾の建築』
副題名:模型が語る豊饒な世界 著者名:目黒区美術館 京都工芸繊維大学 松隈洋 出版社:青幻舎 発行年:2015(平成27)年08月05日 言語:日本語 近代建築史再考の機運の中で注目が高まる村野藤吾。現存作をはじめ、消滅・改修が進む名建築の数々を図面解読により制作した精巧模型80点と貴重資料により、その全貌を伝える。建築様式の枠におさまりきらない村野藤吾の検証は遅れていた。近年、その再評価が進む中で、次々と取り壊しが進み、村野の名建築が姿を消そうとしている。本書は、長年村野研究を続けてきた京都工芸繊維大学美術工芸資料館寄託の貴重資料を基にその全貌に迫るものである。
単行本(ソフトカバー) : 240ページ
ISBN-10 : 4861525004
ISBN-13 : 978-4861525001
  |
|
|
『村野藤吾とクライアント』
副題名:「近鉄」の建築と図面資料 著者名:京都工芸繊維大学美術工芸資料館 村野藤吾の設計研究会 出版社:国書刊行会 発行年:2017(平成29)年04月12日 言語:日本語 設計図から読み解く村野藤吾と依頼主との機微。村野藤吾建築の特性を代表的企業クライアント「近鉄」との関係性とその図面資料から解読。日本を代表するリゾートホテル“志摩観光ホテル”や最高級ホテルとして著名な“都ホテル”のプランニングなど、貴重な図面資料と新事実多数を紹介。
単行本 : 175ページ
ISBN-10 : 4336061548
ISBN-13 : 978-4336061546
  |
 ▲PageTop |
|