Artists

エドゥアール・ヴュイヤール(1868 - 1940)

フランスのキュイゾー生まれ。10歳のときに一家でパリへ移り住む。エコール・デ・ボザールで短期間学ぶが、後に友人らとナビ派のグループを結成し、大胆かつ装飾的に風景や室内を描いた。「アンティミスト」を自称した彼は、平凡な日常生活をテーマとして落ち着いた作風を確立した。その細やかな感受性と装飾的効果は、晩年まで変わることがなかった。代表作として、浮世絵の影響がみられる《パリの公園》(オルセー美術館蔵)や、1913年に制作されたシャンゼリゼ劇場の壁画装飾などが知られる。

ジョルジオ・モランディ(1890 - 1946)

1890年、ボローニャに生まれた。その生涯のほとんどをボローニャと避暑地のグリッツァーナ(ボローニャ近郊、アペニン山麓の村)で過ごした。絵画研究のためにローマやフィレンツェを訪れることはあっても、イタリアを出ることはほとんどなく、1956年のパリ旅行が最初の外国訪問であった。モランディはボローニャのフォンダッツァ通りにあるアトリエの薄暗い部屋に閉じこもり、卓上静物と風景という限られたテーマに終生取り組んだ。

ジュアン・ミロ(1893 - 1983)

スペイン・バルセロナに生まれる。版画家、彫刻家。バルセロナの美術学校に学ぶ。その後パリに出て前衛詩人やダダイストと親しく交際し、シュルレアリスム展にも参加した。故郷カタロニアの風景、大地、農場、さらには太陽、月、星などの自然の存在を好んでテーマに取り上げた。奔放な造形力を駆使し、自己の見いだした自然の世界を、子供のような天真爛漫な心で描き続けた。大戦後は版画、彫刻、陶器にも優れた作品を残している。

本阿弥光悦(1558 - 1637)

永禄元年生まれ。本阿弥光二の長男。母は本阿弥妙秀。刀剣の鑑定・研磨の家職のほかに,書画,蒔絵,陶芸などにすぐれ,茶道,築庭にも長じた。とくに書は光悦流をおこし近衛信尹,松花堂昭乗とともに寛永の三筆にかぞえられる。その書を版下にして角倉素庵の協力によって刊行した嵯峨本は有名。晩年徳川家康からあたえられた洛北鷹峯に芸術村をつくった。寛永14年2月3日死去。80歳。京都出身。号は自得斎,徳友斎,太虚庵。作品に楽茶碗「不二山」「雨雲」,蒔絵「舟橋蒔絵硯箱」,墨跡「立正安国論」など。

新着情報

生誕270年 長沢芦雪 ― 若冲、応挙につづく天才画家 ―

会場:九州国立博物館 [福岡・太宰府市]
会期:2024年2月6日(火)~3月31日(日)

デ・キリコ展

会場:東京都美術館 [東京・上野公園]
会期:2024年4月27日(土) ~ 8月29日(木)

特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」

会場:国立国際美術館 [大阪・大阪市]
会期:2024年2月6日(火)~5月6日(月・休)

世界遺産 大シルクロード展

世界遺産 大シルクロード展

会場:福岡アジア美術館 [福岡・福岡市]
会期:2024年1月2日(火)~ 3月24日(日)

マチス 自由なフォルム

マチス 自由なフォルム

会場:国立新美術館 [東京・六本木]
会期:2024年2月14日(水)~5月27日(月)

コスチュームジュエリー 美の変革者たち

コスチュームジュエリー 美の変革者たち

会場:京都文化博物館 [京都・京都市]
会期:2024年2月17日(土)~4月14日(日)

四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎

会場:サントリー美術館 [東京・六本木]
会期:2024年1月31日(水)~3月24日(日)

池大雅 陽光の山水

池大雅 陽光の山水

会場:出光美術館[東京・丸の内]
会期2024年2月10日(土)~3月24日(日)